본문 바로가기

日記(平凡な会社人の日常)

やり直してみた、ブログ。

GWの連休も今日と明日が最後か。

今日は韓国の”子供の日”だからまぁ、何もできなかった。

朝から子供のプレゼントを渡し、また子供の塾の宿題をともに見てたりしてもう一日が終わっていく。

 

この間、2015年に日本で買ったHP Elitebook 820 G1をなんかアップグレードできないのかをずっと迷っていた。

最初の起動からなんとなく10分くらい掛かってしまい、Microsoft Officeも作業中に止まってしまったりますますPCは使わなくなってしまった。

 

最初これ買ったのは、わざと会社で使っていた仕様と合わせて、週末にも市場動向や仕事に関わる勉強など資料調査に使いながら、会社にいるような緊張や集中を持っていきたく。

しかしながら、子供が生まれてからはほぼ使える余裕が無くなった。言い訳かも。

 

先日、G先輩の勇気を隣で聞いたり、見てたりして、俺もこのままではもうまずいと気づき、細やかなブログからはじめてみようかと。

これがいつかは周りに広がるかもしれないし、それをきっかけにしてまだ分からないけどどこかへの一歩を踏み出すかも。

 

話が飛んでしまったけど、ノートパソコンの基礎、共有したい。

・PCの速度遅れているのか。

・要因は主に2つ。

 ✔RAMが足りていないのか。

 ✔HDDになっているのではないのか。

 

ぶっちゃけ、ChatGPTでこのPC写真を写りながら、HDDとかSDDとか初めて分かった。

Hard Diskとは聞いたことあるけど、HDD(Hard Disk Drive)がほぼ我々が慣れていること。つまり、過去の言葉。

最近はほぼSDD(Solid State Drive)で呼ばれ、磁気の力ではなく半導体のメモリにデータを残す保存装置のようである。

 

2015年に買って、10年ぶりに一人でアップグレードというものをやってみた。一応RAMのみ。

意外に簡単だった。ネットで8GMを注文し、PCのスロットに差し込みすれば終わり。

当然再起動させると、システムが認識するまで少し時間は関わるけど。

 

前の4GBのRAMのままだったら、このようにPCでブログも書けなかったはず。

もうChromeなど開く瞬間に止まってしまうから。10年間良く我慢してきたな。

 

じゃ、次はSSD交換に挑戦してみるか。

あ、ちなみにブログ名も「うどんください」に変えておいた。

初心を思い出してみようかと。

 

学生時代、学食(学生食堂)初めて行った時にいえる言葉が「うどんください」しか喋れなかった。

うどんはひらがなで書いてあり、「下さい」は知っていたので。

 

何でもないけど、GW終わってからもじっくりやってみよう。